自律神経よる不調や鍼灸、体調管理についてのブログ

クーラーが自律神経に与える影響

WRITER
 
自律神経とクーラー
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

7月に入ってますます暑くなってきました。みなさんクーラーの使用頻度が上がってきたのではないでしょうか。

こんにちは、都内出張鍼灸ハリアス高橋です。今回はこれから沢山使うであろうエアコンの冷たい風が自律神経に与える悪影響を考えていきたいと思います。

クーラーの風がどうして悪いのかそれは体を冷やし過ぎるからです。

そもそもクーラーで部屋が涼しくなる仕組みは熱くなった空気を外に排出する事で温度が下がります。

熱は熱い所から冷たい所に移動する性質なので部屋が涼しくなると当然今度は体温のある人間の熱が室内に放出されます。

これがクーラーにより涼しくなる仕組みですが、これだとどうしても扇風機とは違い急激にまた強制的に体温を奪われやすくなります。

当然体温が下がりすぎると筋肉が固くなりやすくその中にある自律神経や血液などの循環が悪くなりやすい状況が起きます。

そうなれば普段通り働きをする為に必要な酸素やエネルギーも不足しやすくなり体がだるく感じたり人によっては頭痛が起きたり腹痛などが起こりやすい要因となります。

とくに夏場は薄着になり首元や肩の肌の露出が増えます。この部分が固くなると脳から全身へ自律神経の指令が不十分になり様々な影響が出る可能性があります。

これを防ぐにはやはり体を冷やさず夏場でも温かい物を摂ったり、室内では首元や肩の露出を抑えられる様に羽織るもので体温が下がるのを防ぐ工夫が必要かと思います。

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 鍼とお灸と自律神経 , 2017 All Rights Reserved.