自律神経よる不調や鍼灸、体調管理についてのブログ

冬の寒さでトイレが近くなるのは自律神経のせい?

WRITER
 
トイレが近い
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。都内出張鍼灸ハリアス高橋です。

日中はまだ暖かいですが朝晩の冷え込みが身にしみる様になりました。

めんどくさくて布団を出してませんが早くしないと風邪を引きそうです。

さて今回は冬の寒さでトイレが近くなるのは自律神経のせい?というテーマでお話ししていきたいと思います。

寒くなると水分もそんなにとっていないのにトイレが近くなるって事はありませんか?

電車移動中や会議などすぐにトイレに行けないと困ってしまいますよね。

冬になるとトイレが近くなってしまう理由とその対策をちょっとだけ伝授します。

[outline]  

Contents

おしっこをしたくなる仕組み

おしっこをしたくなる仕組み
どうしてトイレが近くなるかと言うお話しの前にそもそもおしっこをしたくなる仕組みから説明していきます。これを理解していると自分でも対策しやすくなるでしょう。

膀胱の働き

おしっこが溜まるのは膀胱と言う臓器ですがこの膀胱は移行上皮細胞で出来ています。

これは伸び縮みする細胞で風船をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

体の水分が腎臓を通っておしっこにらな理由膀胱に溜まっていきます。

そして風船に水を入れる様に膀胱も膨らんでいきます。

この膀胱の膨らみ具合が一定になるとトイレに行きたいと感じます。

冬になるとトイレが近くなるのはどうして?

トイレが近くなるのはなぜ?
では冬になるとどうしてトイレが近くなるのかと言うと寒さにより体が冷える事で膀胱の伸び具合が悪くなるからです。

先程、膀胱はある程度伸びる事でおしっこが溜まり一定以上のになるとトイレに行きたくなると言う事でした。

しかし寒さにより本来伸びるサイズまで伸びる事が上手く出来なくなりその結果少量しか溜まっていなくてもトイレに行きたいと感じてしまうからです。

自律神経との関係は?

また寒さにより自律神経の働きも鈍くなるので上手く膀胱を動かす事が夏よりは労力が必要となります。

冬の寒くなると時期にトイレが近くなるのはある程度は自然な反応ですが、冬に関係なくトイレが近い場合はより自律神経の影響の強い頻尿の可能性があるかもしれません。

自分でできる対策

頻尿対策
では少しでもこういった状態を良くするための対策をご紹介します。

それはお腹と腰、お尻を冷やさないことです。

膀胱やそれを働かせる自律神経は腰のあたりに集中しています。

この辺りをカイロや腹巻などを使い温めるという事が自分でできる対策です。

また冷たい食べ物や飲み物を取りすぎないことも重要です。

普段から冷たい物を取り過ぎてしまうと内臓を冷やしてしまうのでこれもトイレを近くする要素の1つですのでこちらも是非気をつけたい所です。

まとめ

以上が冬になるなるとトイレが近くなる理由でした。寒くなると自律神経が働きにくくなり体の機能や代謝が落ちがちです。

なるべく体を冷やさないように気をつける事で体調が不安定になる事を防げると思います。これから冬向けてより気温が下がるので皆さんの体調管理に役立てばと思います。

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 鍼とお灸と自律神経 , 2018 All Rights Reserved.