自律神経失調症の原因?ストレスの種類

こんにちは。
都内出張鍼灸ハリアスの高橋です。
ようやく異常な夏の暑さも収まり
寝苦しさから解放されそうです。
今回も引き続き悪さをするストレスについてのお話です。
前の投稿では私が定義する悪さをするストレスとは「体の健康を脅かす刺激」という事でした。
そしてこの体の健康を脅かす刺激とはどういった種類があるのかというのが今回の内容です。
皆さんはどれくらい具体的にストレスの種類を意識しているでしょうか?
前回の内容からだと日常的にストレスという言葉を使って生活している中で
次の様な使い方がされているという事でした。
「ストレスが多くて体がつらい」
「ストレスでイライラする」
「仕事が忙しくてストレスが溜まる」
実はこの言葉の中にしっかりとストレスの種類が表現されています。
この文字を詳しく見てみると、
・ストレスが多くて体がつらい
➡︎これはストレスが多くかかる事で肉体面に悪影響が出ている状態。
・ストレスでイライラする
➡︎これはストレスがかかる事で精神面に悪影響が出ている状態。
・仕事が忙しくてストレスが溜まる。
➡︎これは仕事が忙しく体をたくさん使う事で肉体面・精神面共に悪影響が出ている状態。
つまり悪さをするストレスの種類は大まかに次の3つに分けられると考えられます。
・肉体面に悪影響を与えるストレス
・精神面に悪影響を与えるストレス
・肉体面、精神面にも悪影響を与えるストレス
皆さんがなにげなく口にする言葉の中にしっかりと悪さをするストレスの種類をうまく表現されていたのですね。
では肉体面に悪影響を与えるストレスと精神面に悪影響を与えるストレスとはどういったものがあるのでしょうか。
その内容をまた次回以降お話していきたいと思います。