湿度と自律神経の関係

じめじめしたこの梅雨時に高い湿度で体調を崩している方も多いのではないでしょうか。
こんにちは。都内出張ハリアスの高橋です。今回も梅雨時に高い湿度が体にどういった悪い影響を与えるのかを考えていきたいと思います。
普段、私たちの人間の皮膚からは自分たちが感じない程度の水分と熱が常に出ています。
これを不感蒸泄といいます。
体を健康に保つには必要な働きですがこれが梅雨時の高い湿度になると皮膚から水分と熱が発散されにくくなります。
本来発散されなければならない水分や熱が体に余分に溜まる事になり体の循環が悪くなります。
また熱の性質上、高い所に行くので「のぼせ」状態となりめまいや頭痛、倦怠感など自律神経の症状やその人の体の弱い所に不調となって表れます。
こういった状態を改善する為に日常生活で気を付けることは冷たい食べ物や飲み物を摂らない事です。
どうしても体が熱く感じるので体を冷やした所ですが体から上手く水分や熱が発散できない状態になっているので冷たいものを日常的に摂ってしまうと体の中に水分が余分に溜まることになるのでできれば温かいものを摂って汗をうまくかける体の状態を作ってあげる事が大切になってきます。
また梅雨時以外にも常に体の状態が優れない場合にはそもそも体自身が熱をつくる力が弱っている可能性があるのでやはり体は冷やさない工夫が必要となってきます。