自律神経よる不調や鍼灸、体調管理についてのブログ

扇風機・クーラーと喉の不調

WRITER
 
クーラーと自律神経
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

8月は雨などもありましたが暑さで皆さん体はすでにヘトヘトではないでしょうか。

こんちにちは。都内出張ハリアス高橋です。

今回は暑さを凌ぐ為に使う扇風機やクーラーによる喉の不調についてです。

患者さんからも風邪ではないのに喉が腫れたり、声がかすれたり、咳が止まらないなどの不調を訴えている方が多くなってきています。

どうしてこういった事が起こるのでしょうか。

結論から言うと喉が冷えてしまうからです。

クーラーや扇風機の冷たい風が鼻や口を通り常に喉に触れる事で喉が冷えます。
また風が当たる事で喉が乾燥することも温度が奪われるので冷えた状態となります。

通常筋肉は暖かい状態でスムーズに動く様にできています。

これは輪ゴムと同じ様に冷たいと硬く伸びにくく暖かいと伸びるのが簡単なのと同じ状態です。

しかし冷える事により喉の筋肉が伸び縮みが上手く働かなくなり咳が止まらなかったり喉が乾燥したり、鼻水がとまらないなどという症状が表れやすくなります。

特に夏は薄着になり喉周りや首肩の露出が増える為冷やしやすい傾向にあります。

冷たい飲み物やアイスなどもたくさん食べたりする機会も増えるでしょう。

対策としては冷たい物を控える、クーラーの冷たい冷気などは首元にストールを巻く、就寝時には直接クーラーの冷たい風が当たらない様にするなどの工夫が大切です。

夏に喉の不調を感じる様ならこう言った点を見直してみると良いかもしれません。

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 鍼とお灸と自律神経 , 2017 All Rights Reserved.