自律神経失調症の原因は本当にストレスから?その1

季節は秋を通り越してもう冬の寒さです。
こんちは、都内出張ハリアス高橋です。
今回は自律神経失調症の原因は本当にストレスか?と言う事について私なりの回答をしていきたいと思います。
「ストレス」と聞くと皆さんは嫌なもの、精神的なダメージ、健康に良くないので避けたいと考えているのではないでしょうか。
確かに嫌な上司や取引先、めんどくさいお客さんの相手など日常的にストレスに晒される場面は少なくありません。
しかしこのストレスについて面白い研究結果があります。
それは1998年アメリカで3万人の成人を対象に行った調査で1年間にどれくらいストレスを感じたか、ストレスは健康に悪いか、この2つの質問を行い8年間の追跡調査を行いました。
調査の結果は強度のストレスがあった場合には死亡リスクが43%も高まっていたそうです。
ただこの研究結果が面白いのはここからで死亡リスクが高まっていたのはこの強度のストレスを受けていた参加者のなかでも「ストレスが健康に悪い」と考えていた人たちだけだったのです。
強度のストレスを受けていても「ストレスが健康に悪いと思っていない」人たちは死亡リスクの上昇はなかった様です。
それどころかほとんどストレスがなかった人たちより死亡リスクが少なかったそうです。
また「ストレスの欠如は人を不幸にする」と言う研究もあり先進国では電話調査、発展途上国や辺境地域は世論調査員による訪問調査が行われました。
その結果はストレス度指数が高かった国程、平均寿命やGDPなど繁栄度が高かったとの報告がありました。
その反対に貧困や汚職、暴力が蔓延している国の人は必ずしも自分たちの生活はストレスが多いと思っていなかったそうです。
この調査結果を見てみると必ずしもストレスが完全に「悪者」という訳ではなさそうです。
皆さん如何でしょうか。なんとなく信じがたいと思う人もいるのではないでしょうか。
でも少し自分の周りを見回してみるといませんか?
忙しい程なんか生き生きしている人、スケジュールがびっしり埋まっている程嬉しそうな人。
私はどちらかと言うとのんびり休み多めに働きたいタイプなのですが、この様に一般的には体に悪いとされるストレス目一杯でも大丈夫な人と、体調をすぐ崩してしまう人の違いは一体なんなのか。
自律神経失調症の人は本当に「ストレスが原因」なのか。
この辺りを次回もお話していきたいと思います。