お灸って熱い?

皆さんこんにちは。都内への出張施術を行っている自律神経失調症専門鍼灸治療ハリアス高橋です。
今回は鍼灸治療で使うお灸についてのお話です。これも前回の鍼と同様に熱い、跡が残るなど悪いイメージがありますね。
お灸と言っても色々な種類と色々な方法があるので
暖かい程度の方法や跡が残らない方法もあるのでこれを紹介していきます。
[outline]
Contents
お灸は何で出来ている?
そもそもお灸で使うもぐさはヨモギの葉の裏の毛が原料になります。これを精製してもぐさにします。
もぐさの種類も1つだけではなく精製の度合いで色々な種類があります。その種類にもより使い方が違ってきます。
お灸の種類
みなさんがイメージする様なお灸は多分こんな感じでしょうか?
これは透熱灸(とうねつきゅう)というお灸の据え方です。大きさは米粒大・半米粒大
これに仏壇で使う線香より太いもので火をつけて使います。
ただこれを全部燃やしてしまうと結構熱いので大体途中で外します。これを何回か繰り返し行います。
次に紹介するのは棒灸というものです。これは先ほどのもぐさより精製の度合いが荒いものを使っている為直接据えるには少し熱い為直接肌に触れるのではなく先端に火をつけて皮膚に近づける様にして使います。
その他には家庭で使うせんねん灸があります。両面テープで出来ている台座の上にもぐさが乗っていて自分で火をつけるタイプです。
今は家庭でもやりやすい様に良い香りがするものや匂いや煙の出ないタイプのも販売しています。
ご自身で興味がある方は専門店で探してみると良いでしょう。
お灸をするとどんな効果が?
皆さん気になるのはお灸をするとどの様な効果があるのかと言う事ではないでしょうか?
お灸の目的は温める事で血流の流れを良くし痛みやコリなど体の不調が出ている所を改善していきます。
痛みやコリ、痺れなどの不調は血流などの滞りが起こる事で十分に熱や酸素がその部分に運ばれない為です。
その他の不調もこういった事が原因の場合が多く温める事で滞った部分の流れを元どおりになる様に促します。
まとめ
お灸の種類もそうですがお灸の据え方にも色々方法があります。
お灸で温める=熱いのをガマンではないので熱いというイメージだけではないと言う事を知ってもらえると嬉しいです。
お灸を据える事で皆さんの体調管理にも役立つので専門家の所でお灸をしてもらうのも良いですし、自分自身での体調管理の1つの選択肢として考えて見ては如何でしょうか。